東京・上野駅
2010-06-04

ふるさとの 訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく
石川啄木
東京の「北の玄関」、上野駅です。
もっとも、「北の玄関」としての位置づけは、年々薄れてきています。

中央改札口の前。
正面玄関を含め、ここへつながる入り口はいくつかあります.
が、いずれにしても、改札前にこんなに広い空間があるのは東京でも上野駅くらのものでしょう。

改札を通ると、目の前には(ちょっとわかりにくいですが)ホームが縦に並んでいます。
ヨーロッパの大きな駅みたいな感じですよね(^^)
これは、終着駅ならではの風景。
ところで、こういうレイアウトの駅は、今ではどのくらい残っているのでしょう...
ベルニナさんが知っているのは...
北海道の玄関口、函館駅。
四国の高松駅。
九州のかつての玄関口だった、門司港駅。
そして、長崎本線の終点、長崎駅。
JRではこのくらいです。
(もっとご存じの方、ぜひぜひ教えてください!)

北九州市の門司港駅です。
ハロウィーンの飾り付けは、近所の保育園の子どもたちが作ったものです


さて、一方、私鉄では...
東京の池袋駅。西武池袋線、東武東上線ともに同じ構造。
新宿駅もそうですね。京王線と小田急線。
渋谷駅では、東急東横線、京王井の頭線。
(井の頭線は、終点の吉祥寺駅もたしかそうですね)
関西では、京都駅の近鉄京都線。(近鉄は奈良駅もですね)
大阪の梅田。阪急も阪神も。
たしか、なんば(南海、近鉄)もそうだったような記憶があります。
今年の一月に行った福岡の太宰府駅(西鉄)もそうでした。
あ、そうそう。
江ノ電の鎌倉駅もやはりこの構造でしたね!

結構あるものですね。

上野駅には、啄木の歌碑が設置されています。
中央改札を入ってホームが並ぶあたり。
それほどまでに思い募った啄木のふるさととは...
ここです(^^)

ふるさとの 山に向ひて 言ふことなし ふるさとの山は ありがたきかな
石川啄木
杜と水の都・盛岡。
市内を悠々と流れる北上川、そしてその奥にそびえるのが岩手山です。

(盛岡駅にて)
上野~盛岡間は、現在は新幹線「はやて」に乗れば最速で約2時間20分。
啄木が聞いたら、きっとビックリすることでしょうね(^^)
さて、おまけです。
過去に当ブログにも登場しておりますが...(^^ゞ
盛岡へ行くと、必ず立ち寄るお店がこちら。

冷麺の専門店です。

盛岡名物の冷麺!
キムチの入れ方(自分でやりました)があまり美しくなくてスミマセン(^^ゞ
(でもとっても美味しいんですよ~)

こんなメニューでした♪
今年も食べに行きたいなぁ~


- 関連記事
-
- タヌキのお寺(の駅) (2010/07/16)
- 東京・上野駅 (2010/06/04)
- 昭和モダニズム (2010/05/14)